MLBもプレーオフの季節になりました。毎年プレーオフで勝ち抜くために最も大切な要素は何かという話は議論されています。強力なブルペンなどは特に重要とされますが、今回は“プレーオフこそHRの重要性が高まる”という話を紹介したいと思います。
今季はツインズが両リーグ最高の307HRを記録するなど、HRが激増しました。また2001年以降の19年間でチームHR数の上位10チームのうち、実に半数以上の6チームが2019年のチームです(ツインズ・ヤンキース・アストロズ・ドジャース・アスレティックス・カブス)。
さらにオールスターゲームの前にアストロズのジャスティン・バーランダーが激しく批判していたように、MLB機構がいわゆる“飛ぶボール”を使っているのではないかとの声も多く聞かれます。
プレーオフなどの短期決戦では、バントや盗塁といった小技を駆使して成功したチームもあります。しかしこのように多くのチームがHR数を伸ばしていて、さらにボールがよく飛ぶと考えられている状況で勝つために大事なものは何でしょうか?それはズバリHRを打つ事です。
実際にアストロズでサイ・ヤング賞を最後まで争ったバーランダーとゲリット・コールのコンビは、2人合わせて1試合で2.25本しかシングルヒットを打たれていません。スモールベースボールを展開するためには、まず塁に出る必要があります。しかし上記の数字より今季の彼ら相手にはそれはとても難しいと言えます。
(表1)
Team | 1試合のシングルヒット | PO期間の合計バント数 |
SF(2014) | 7.2 | 9 |
KC(2015) | 6.3 | 4 |
CHC(2016) | 4.9 | 1 |
HOU(2017) | 4.6 | 1 |
BOS(2018) | 5.6 | 2 |
表1を見ても分かりますが、2014年にワールドシリーズを制覇したジャイアンツを最後に、シングルヒットやバントの数は減少傾向にあります。
(表2)
シーズン | 勝率 |
2003-06 | .356 |
2007-10 | .341 |
2011-14 | .387 |
2015-18 | .333 |
表2に記される勝率は、プレーオフの試合でHRが出なかったチームの勝率です。HRが出ないと勝率が3割台にまで低迷しており、一気に低下する事は明らかだと言えます。
さらに、2015年から18年までの4年間の間でHRの数が0本あるいは1本のチームの勝率は.396でした。一方で2HR以上を記録したチームの勝率は.697になり、プレーオフで勝ち抜けるためには複数のHRを打つ事がいかに大事かがよく分かります。
今回の記事ではHRがプレーオフではより重要性が高まるという事を伝えたい訳ですが、シングルヒットやバントが無駄であるとは言っていません。HRをとにかく狙う野球とスモールベースボールのどちらかが絶対に優れていると言いたい訳ではないのです。
例えば昨年のレッドソックスとドジャースが対戦したワールドシリーズ第1戦の初回に、ムッキー・ベッツはシングルヒットを打ち塁に出ました。その後彼は盗塁を決めて、次の打者アンドリュー・ベニンテンディのタイムリーでホームに帰ってきました。
このようにシングルヒットや盗塁を駆使して得点を取る事も時には求められます。しかし複数のHRが出るとチームの勝率が高まるのは事実ですから、今年のプレーオフでは例年以上にHRに注目して観戦するのも面白いかもしれません。
参考:https://www.si.com/mlb/2019/09/23/new-york-yankees-la-dodgers-home-run-record
Photo BY: Ian D’Andrea